こんにちは。浅井です。
前回はハザードマップの活用についてお話ししましたが、今回は水害についてもう少し考えてみましょう。
水害と聞くと川などの氾濫による洪水の被害を思い浮かべるのではないでしょうか。川が近くになくても洪水を引き起こす内水氾濫が今、大きな問題となっています。
内水氾濫とは、市街地や住宅街はコンクリートやアスファルトに囲まれているため、想定外の雨量の雨に見舞われてしまうと
排水が追い付かずにマンホールから水が溢れ出すことをいい、道路の冠水・アンダーパス・床上浸水などの被害をもたらします。甚大な被害には至らなくても、ゲリラ豪雨が降ると住宅1階のトイレの下水が逆流してしまうということもよく聞かれますが、内水氾濫に関しては生活排水や汚水が地上に溢れ出すために衛生面でも問題視されています。
今後、さらに増えると考えられる内水氾濫に対して治水機能が追い付いていないというのが現状です。
「家を新築したのにゲリラ豪雨のたびに下水の逆流に悩まされる(-_-メ)」という思いはしたくないですね。でも・・・
「浸水」「逆流」「水没」「浮力」に対する耐水害住宅の研究も進んでいて、耐水害住宅を実現した住宅会社もでてきました。
たとえば「玄関ドアの水密性を高める」「床下換気口から浸水しないようにフロート弁をつけて止水を自動化する」「汚水の逆流を防ぐ逆流防止弁」「水圧に負けない樹脂サッシの取付」「コンセントの高所設置」など。
住宅の新築を考えるときには、耐震性能や災害時の電力確保に加え、これからは耐水害対策にも重点をおいた構造・設備を考えたいですね。
※当店のコロナウイルス対策
●面談は完全予約制です。
同一時間お客様1組にスタッフ1名で対応致します。
●面談後は机・椅子・文具等の消毒をしております。
●密閉空間にならないよう換気を行います。
●スタッフは全員マスク着用でご対応致します。